資格スクエアなら、仕事と両立して合格できる環境を作れます 小山様(20代)
解き方講座、実践講座はかなり完成度の高い講座だと思います 今野様(30代)
林講師の「論文対策講座」が良かったです H.T様(30代)
スキマ時間を生かして合格する環境・講座が揃います AT様(40代)
講師の先生方が素晴らしかったです ST様(30代)
論文対策講座のステップアップ学習が良かったです K様(30代)
皆、資格スクエアを受けたらよいのに! S.A様(30代)
資格スクエアに決めて正解でした K.E様(20代)
「これさえやっておけば大丈夫」という安心感がありました S様(40代)
菊池・林講師の教えの先に、合格があります Y.T様(30代)
条文理解が飛躍的に進みました AM様(30代)
暗記ではない本質的な条文理解が、合格のポイントですM.S様(20代)
育休で子育てをしながらの学習でも、合格できました S.S様(30代)
「ワンクリック質問機能」では、とても親身な回答をいただけ心強かったです C.R様(30代)
地方在住でも、弁理士試験は合格できます N.K様(20代)
論文対策パックは、短答合格者には間違いなくお勧めです R.E様(30代)
法律知識ゼロ、40代からでも合格できます KI様(50代)
自分に合ったペースを維持できました Y.M様(30代)
令和6年度合格体験記、続々完成中
合格体験記ページはこちら>>
その分かりやすさ、
まさに「林マジック」
講師満足度は驚異の96.4%!
親しみやすさと、要点をおさえた分かりやすい講義で、圧倒的支持を得る林講師。講義内容がスッと頭に入ってくる、その体験はまさに「林マジック」
受講生の声
講師プロフィール
講師からのメッセージ
サンプル講義
コラム
講師/弁理士ともに大ベテラン
抜群の安心感
講師として、また国際特許事務所の弁理士として長年の経験を持つ菊池講師。小手先のテクニックに走らない、基本重視・条文重視の"王道"のスタイルは、受講生から高い評価を受ける。豊富な指導歴に基づく熟練の指導が光る、頼れる存在。
受講生の声
講師プロフィール
講師からのメッセージ
サンプル講義
コラム
基礎・短答・論文パックは目的別の3つのインプット講座(入門/基礎/青本)、論文合格に求められるスキルを要素分解した3つの論文対策講座(書き方/解き方/実践)、毎年の試験合格に最適化された短答対策講座という、7講座をメインに構成されています。
試験合格に求められる法的素養や知識・スキルから逆算した効果的な講座設計によって、初学者の方でもステップを踏みながら、効果的に合格力を養うことが可能です。
「短答・論文・口述」すべての試験に通じる、知識の「土台」を構築します。
学習初期はもちろん、試験直前までのあらゆる学習フェーズで学びを得られる濃密な内容で、最終合格に求められる法律的な素養と知識体系を習得します。
「書き方・解き方・実践」の3段階のステップ別論文問題で、論文合格に必要なスキルを着実に・効率よく習得していきます。
試験研究データと、「受験生時代にこういう講座が欲しかった!」という講師の実体験に裏打ちされた、即戦力講座。
弁理士試験の第一関門であり最大の山場と言える、短答式試験合格に求められる「解法・思考力」等を一気に習得していきます。
20年以上の指導経験と確かな理論によって、合格率10%前後という難関:短答合格への最後の実力完成をめざします。
約10時間で、スキマ時間を使って
どんどん講義を観ることで
法律(特実意匠)の基本をコンパクトに
学べる入門講座は、法律初学者でも
楽しく、分かりやすく法律の全体像を
掴むことができます。
学習初期から試験直前まで
いつ観てもその時々で「必要な学び」を
得られる菊池講師の基礎講座は
最終合格まではもちろん
実務をも見据えた揺るぎのない知識と
自身を与えてくれます。
論文で最も点が乗るスキルの養成だけでなく
基本知識の習得にも役立つ書き方講座は、
基礎講座と並行して取り組むことで
抜群の効果を発揮。
100問以上の簡単な論文問題で
どんどん実力を伸ばせます。
条文の趣旨(規定理由)を解説する
青本講座は、論文合格はもちろん
短答の応用力にも直結する
重要知識を効率よくマスター可能。
要点が重要度別に端的にまとまった
レジュメ集と共に、合格者絶賛の講座。
過去問のエッセンスを凝縮した
本試レベルのオリジナル問題で
論文知識と実力を完成させる実践講座。
論文合格に必要な要素を短期間で
効果的に習得できる点で、過去問以上の
学習効果を発揮します。
指導歴20年以上の経験に裏打ちされた
菊池講師の的確で無駄のない指導で
短答合格への最後の障壁を突破する
短答対策講座。
合格への「知識・法的素養・メンタル」
を完成させます。
論文合格までされた方には、
口述対策用の「口述模試」「口述まるわかり講座」を無料で付与。
最終合格へ、最後までサポートします!
資格スクエアの口述対策
>>詳細はこちら
分からないところは講義画面から
ワンクリックでいつでも質問できます。
質問の手軽さは、ある意味通学型の予備校以上。
Zoomによる、講師との学習フォローアップ
イベントを毎月開催。
その時期の学習のコツをお伝えし、
質問にもその場でお答え。
1倍から3倍まで、0.1倍刻みに
21段階の微調整が可能。
1周目は聞き取りやすい速さ、2周目以降は
聞き取れるぎりぎりで学習効率を最大化。
スキマ時間で、25年分の肢別過去問を回せます。
基礎固め期~短答直前期まで使える
短答学習の新定番。
※「弁理士短答攻略クエスト」の詳細はこちらをご覧ください!
価格 |
NEW! 【26年度合格】基礎・短答・論文パック 選択論文「民法」対策講座の詳細は、こちら |
---|---|
通常の割引 |
経験者割(20%オフ)・再受講割(50%オフ) ほか |
合格特典 |
合格お祝い金:1万5千円をプレゼント! |
主な 学習スケジュール |
※クリックで拡大表示 26年度ストレート合格(目安学習時間:週30時間~) |
・入門講座:約10時間 |
|
想定合格年度 |
27年度合格版:25・26・27年度の全方位対策が可能 26年度合格版:25・26年度両にらみが可能 |
視聴期限 | 27年度合格版:2027年7月末 26年度合格版:2026年7月末 ※視聴期限終了後も、論文合格者には口述模試等のサポートをいたします |
教材 |
<製本教材> ※PDF版もご利用可能 |
講義アップ・テキスト発送 予定 |
講座ご購入後、すぐに本格的な学習が可能です <予定表> 27年度版 こちらをご確認ください。 26年度版 こちらをご確認ください。 |
フォローアップ | 月1回、林講師とのZoom相談会を実施 |
質問機能 | ・「ワンクリック質問機能」搭載 :講義画面下のボタンからすぐに質問可能(受講期間中150回まで) ![]() ・「みんなの質問機能」搭載 :他の受講生の質問内容と回答を、講義画面から見ることができる ![]() |
オプション | 選択論文「民法」対策講座 詳細は特設ページをご確認ください 音声ダウンロード機能 10,000円(税込11,000円) 青本講座レジュメ集 9,000円(税込9,900円) ※青本講座レジュメ集は製本テキストとして標準でお送りいたしますので、主に2冊目をご希望の方向けのオプションとなります |
決済方法 | クレジットカード(一括/分割)、コンビニ決済(一括)、銀行振り込み |
選択科目の対策は可能ですか?
改正対応はなされますか?
学習経験者ですが、基礎・短答・論文パックを受講する意味はありますか?
講座購入前に、質問したいことがあるのですが
合格に必要な勉強時間はどのくらいですか?
受講に際して、まず目指すと良いスケジュール目安はありますか?
音声ダウンロード機能とは何ですか?
インプット講座で「基礎講座」「青本講座」の二つがありますが、どのように使い分けたらよいですか?
講座の視聴期限が切れた場合、どのように学習すればよいでしょうか?
大手予備校と比べ、価格が安いのはなぜですか?
割引キャンペーンはありますか?
弁理士とは、知的財産の専門家のことです。知的財産とは、人間の知的活動から生み出されたアイデアや創作物などのことをいいます。
身近な例では、発明家が思いついた発明や、デザイナーが創作した商品のデザイン、街中で見かけるお店のロゴなどが知的財産に該当します。
弁理士は、このような知的財産を皆さんの生活から抽出し、知的財産権という権利として活用できるようにするためのお手伝いをしています。
ちなみに発明は特許権、商品のデザインは意匠権、お店のロゴは商標権で保護を受けることができます。このような権利を取得することで、他の人に自分が生み出した知的財産が真似されることを防ぐことができます。
やる気と実力さえあれば年収数千万円も夢ではない職業です。
その分、弁理士試験は最終的な合格率が10%程度と非常に難易度の高い試験となっており、独学で合格することが難しい資格と言われています。
林講師が、これから勉強を始める方、現在勉強中の方に向けて、役立つ情報を動画で発信中!
弁理士試験に関する事や、勉強方法のアドバイスはもちろん、弁理士の実務に関する事など幅広くお伝えしています。
観るだけでモチベーション維持もできる弁理士志望者必見チャンネル!