資格スクエア
弁理士講座

資格スクエア 弁理士講座 “合格”のための高品質な講義を完全オンライン×圧倒的コストパフォーマンスで

受講生満足度96%の資格スクエア弁理士講座
資格スクエア弁理士講座 林 哲彦講師

林 哲彦 講師

資格スクエア弁理士講座 菊池 徹講師

菊池 徹 講師

弁理士講座 お知らせ

【最終合格なら、資格スクエア】
令和6年度合格体験記、続々

令和6年度合格体験記、続々完成中
合格体験記ページはこちら>>

弁理士講座
基礎・短答・論文パック
選ばれる3つの理由

資格スクエア 弁理士講座の特長1実績ある講師陣

林哲彦 講師/弁理士

その分かりやすさ、
まさに「林マジック」

講師満足度は驚異の96.4%!
親しみやすさと、要点をおさえた分かりやすい講義で、圧倒的支持を得る林講師。講義内容がスッと頭に入ってくる、その体験はまさに「林マジック」

資格スクエア弁理士講座 林 哲彦講師

受講生の声

  • 説明が初学者でもわかりやすく、丁寧で良いです!
  • 知識が身につきやすく学習意欲が湧いてくるため、苦しまずに学習を進められます!
資格スクエア弁理士講座 林 哲彦講師
  •  講師プロフィール

  •  講師からのメッセージ

  •  サンプル講義

  •  コラム

菊池徹 講師/弁理士

講師/弁理士ともに大ベテラン
抜群の安心感

講師として、また国際特許事務所の弁理士として長年の経験を持つ菊池講師。小手先のテクニックに走らない、基本重視・条文重視の"王道"のスタイルは、受講生から高い評価を受ける。豊富な指導歴に基づく熟練の指導が光る、頼れる存在。

資格スクエア弁理士講座 菊池 徹講師

受講生の声

  • 詳しく深く教えて頂き、とても学ぶ価値があります!
  • 試験だけでなく、弁理士としてしっかり勉強してほしいことを教えてくれ、もっと頑張らないとと思えます!
資格スクエア弁理士講座 菊池 徹講師
  •  講師プロフィール

  •  講師からのメッセージ

  •  サンプル講義

  •  コラム

資格スクエア 弁理士講座の特長2「戦略的カリキュラム」が合格の鍵

基礎・短答・論文パックは目的別の3つのインプット講座(入門/基礎/青本)、論文合格に求められるスキルを要素分解した3つの論文対策講座(書き方/解き方/実践)、毎年の試験合格に最適化された短答対策講座という、7講座をメインに構成されています。
試験合格に求められる法的素養や知識・スキルから逆算した効果的な講座設計によって、初学者の方でもステップを踏みながら、効果的に合格力を養うことが可能です。

ここがポイント!
基礎・短答・論文パック
7つの強み

オンライン"だからこそ"できる
一歩進んだ受講体験

資格スクエア 弁理士講座の特長3圧倒的コストパフォーマンス

資格スクエア 弁理士講座 教材

価格

 NEW!
【27年度合格】基礎・短答・論文パック
 ・通常プラン 270,000円   297,000円(税込)
  25・26・27年度年度:全方位対策が可能!

 ・民法付きプラン 305,000円   335,500円(税込)
  選択論文「民法」の対策講座がセットに!

 

【26年度合格】基礎・短答・論文パック
 ・通常プラン 216,000円   237,600円(税込)
  25年度・26年度両にらみ可能!

 ・民法付きプラン 244,000円   268,400円(税込)
  選択論文「民法」の対策講座がセットに!

 

選択論文「民法」対策講座の詳細は、こちら

通常の割引

経験者割(20%オフ)・再受講割(50%オフ) ほか
詳細は「割引情報」ページをご確認ください

合格特典

合格お祝い金:1万5千円をプレゼント!
※24年度合格版以降のパック講座を受講され、令和6年度試験以降の弁理士試験を最終合格された方が対象。また、合格体験記へのご協力など一定条件を満たす必要がございます

主な
学習スケジュール
※クリックで拡大表示
26年度ストレート合格(目安学習時間:週30時間~)


※クリックで拡大表示
26年度短答 / 27年度論文・口述合格(目安学習時間:週15時間~)

 

入門講座:約10時間
基礎講座:約130時間
青本講座:約50時間
論文対策講座:約100時間
  論文書き方講座:使用問題100問以上
   →簡単な問題で、要件-効果を習得
  論文解き方講座:使用問題16問
   →中程度の問題で、論文の解法を習得
  論文実践講座 :使用問題32問
   →試験相当の問題で、論文力を完成
論文過去問講座:約20時間
   →時間がある方向けのエクストラ講義
短答対策講座:約100時間

計:約390時間

※講座の再収録等により講義時間は増減する場合があります

想定合格年度

27年度合格版:25・26・27年度の全方位対策が可能
~初学者の方におすすめの戦略~
 ・26年短答、27年論文/口述合格
 ・27年ストレート合格
 

26年度合格版:25・26年度両にらみが可能
~初学者の方におすすめの戦略~
 ・26年ストレート合格

視聴期限 27年度合格版:2027年7月末
26年度合格版:2026年7月末

※視聴期限終了後も、論文合格者には口述模試等のサポートをいたします
教材

<製本教材> ※PDF版もご利用可能
・基礎講座:2冊
・論文書き方講座:1冊
・論文解き方講座:1冊
・論文実践講座:1冊
・青本講座レジュメ集:1冊
・短答問題集:6冊(25年分の過去問をテーマ別に掲載)

<PDF教材>
・短答対策講座:毎講義関連範囲の問題/解答PDF

<WEB教材>
弁理士短答攻略クエスト(肢別短答過去問集)25年分
・テーマ習得テスト(オリジナルWEB問題)

講義アップ・テキスト発送
予定
講座ご購入後、すぐに本格的な学習が可能です

<予定表>
27年度版 こちらをご確認ください。
26年度版 こちらをご確認ください。
フォローアップ 月1回、林講師とのZoom相談会を実施
質問機能 「ワンクリック質問機能」搭載
:講義画面下のボタンからすぐに質問可能(受講期間中150回まで)
資格スクエア ワンクリック質問機能

「みんなの質問機能」搭載
:他の受講生の質問内容と回答を、講義画面から見ることができる
資格スクエア みんなの質問機能
オプション 選択論文「民法」対策講座
 詳細は特設ページをご確認ください

音声ダウンロード機能
10,000円
(税込11,000円)

青本講座レジュメ集
9,000円
(税込9,900円)

※青本講座レジュメ集は製本テキストとして標準でお送りいたしますので、主に2冊目をご希望の方向けのオプションとなります
決済方法 クレジットカード(一括/分割)、コンビニ決済(一括)、銀行振り込み
講座申込

よくあるご質問

合格者の声

弁理士とは?
弁理士試験とは?

弁理士とは、知的財産の専門家のことです。知的財産とは、人間の知的活動から生み出されたアイデアや創作物などのことをいいます。
身近な例では、発明家が思いついた発明や、デザイナーが創作した商品のデザイン、街中で見かけるお店のロゴなどが知的財産に該当します。
弁理士は、このような知的財産を皆さんの生活から抽出し、知的財産権という権利として活用できるようにするためのお手伝いをしています。
ちなみに発明は特許権、商品のデザインは意匠権、お店のロゴは商標権で保護を受けることができます。このような権利を取得することで、他の人に自分が生み出した知的財産が真似されることを防ぐことができます。
やる気と実力さえあれば年収数千万円も夢ではない職業です。
その分、弁理士試験は最終的な合格率が10%程度と非常に難易度の高い試験となっており、独学で合格することが難しい資格と言われています。

資格スクエアのYouTube
弁理士同好会チャンネルで情報収集!

資格スクエア弁理士講座 YouTubeチャンネル 弁理士同好会

林講師が、これから勉強を始める方、現在勉強中の方に向けて、役立つ情報を動画で発信中!
弁理士試験に関する事や、勉強方法のアドバイスはもちろん、弁理士の実務に関する事など幅広くお伝えしています。
観るだけでモチベーション維持もできる弁理士志望者必見チャンネル!

弁理士講座資料請求
お申込みフォーム

必須
【弁理士講座】資料請求

お申込みには会員登録が必要です。
※「申込に進む」を押した後、会員登録画面に遷移します。

会員登録済みの方はこちらからログインして下さい