土地家屋調査士試験|【2026年(令和8年度)合格目標】合格総合講義/一発合格カリキュラム/ダブル合格カリキュラム

【土地家屋調査士試験】2026年(令和8年度)合格目標|合格総合講義/一発合格カリキュラム/ダブル合格カリキュラム

本講座は2026年(令和8年度)合格目標です。2025年(令和7年度)合格目標講座はこちら

周りと差がつくアガルートメソッドで素早く正確な知識を身につけ、
土地家屋調査士試験合格に最速到達!

講師と直接対話できるバーチャル校スタート!

cv1

土地家屋調査士試験は相対評価の試験であるため、周りの受験生に得点差をつけることが重要となります。
そのためには、非常に高い精度の知識と、問題を解ききるためのスピードが求められます。
本カリキュラムでは、土地家屋調査士試験1位合格の実績を持つ中山講師が、初学者向けに法律知識を噛み砕きながら、一発で合格するためのノウハウやテクニックをお伝えします。土地家屋調査士試験を知り尽くした講師が作ったテキストと講義で、どこよりも正確で網羅的な知識を身につけることができます。
複素数計算や定規の使い方など、他では身につけることができない、素早く正確に解くための技術も余すことなくお届けします。 アガルートで一発合格、そして1位合格を目指しましょう!

<カリキュラム別相対図>

cv2

<カリキュラム内講座設計図>

cv3

こんな方にオススメ

  • 1年で現実的に合格したい
  • 土地家屋調査士試験に初めて挑戦される方
  • 基礎からやり直したい
  • 1位で合格したい
  • 測量士補もダブル受験される方

講座の選び方

合格実績/合格者の声

合格者の声

  • 合格の決め手は緻密に組まれたカリキュラム内容!

    合格を目指している「あなた」

合格者の声を見る

合格率が高い最強のカリキュラム!

4年連続で全国1位を輩出!多くの合格者を輩出する「一発合格」のためのカリキュラム

一発合格カリキュラムは、その名のとおり、1年で無理なく現実的に合格するよう設計されています。初学者向けですが、4年連続で全国1位を輩出している実績のあるカリキュラムとなります。
知識のインプット講座では正確に理解して解くことをモットーに隅々まで網羅的に解説し、問題演習では過去問演習はもちろんのこと、相対評価である土地家屋調査士試験で他の受験生と差をつけるためのテクニックを伝授します。
講師が徹底的に試験を分析し、まったくの法律初学者が1年で合格できるよう、余裕を持った合格から逆算された、合理的なカリキュラムの内容となっています。

全国1位合格の実績を持つ中山講師自ら作り上げる最強のテキスト

各カリキュラムで使用するテキストや過去問の解説は、担当講師である中山講師がゼロから作成。自身も全国1位で合格した実績があり、合格するためのエッセンスが随所に詰まっています。
また、アガルートアカデミーでは、講師が受講生の質問に答えるため、今までの受講生の質問があった点などは、都度テキストを改訂して、より分かりやすく使える内容に改良されています。
まさに、受講生と講師が作り上げた最高の教材になっております。

サンプルテキスト

画像をクリックで拡大

導入講義で勉強方法と各科目の全体像を把握し、合格最短ルートで学習する!

各カリキュラムには、本格的な学習を始める前の「導入講義」が用意されています。
導入講義では、これから学習する内容の全体像を短時間で把握し、合格から逆算した学習スケジュールを俯瞰することができます。全体像を把握してから学習を開始することができるため、最初から知識の連結をすることができます。
また、合格から逆算した学習スケジュールを最初から俯瞰できるため、最初から最後まで、無駄なく学習スケジュールを計画的に立てることができます。

中山講師の分かりやすい講義で、高い精度の知識を身につける!

択一式試験は相対評価の試験であるため、高い正答率が求められます。そのためには、非常に高い精度で知識を身につけていることが重要です。
本カリキュラムでは、択一式試験で満点を取ることを目指し、知識のインプットから問題演習・解説まで進めてまいります。重要な知識から細かな知識まで網羅的に説明し、本番で自信を持って選択肢を選べる実力を身につけます。丸暗記で不安定な状態で試験を迎えることはありません。

また、初学者向け講座となりますので、基礎からしっかり理解することも欠かせません。難解な法律用語や分かりづらい概念も、身近な例を用いて解説するため、理解しながら素早く正しい知識を定着させることが可能です。
土地家屋調査士試験を熟知した中山講師が、初学者向けに噛み砕きながら飽きさせない講義をお届けします!

中山式!革新的なテクニックで素早く正確に解く技術を身につける!

記述式試験では、まず初めに電卓と作図の技術を学習する必要があります。記述式試験は時間配分がシビアで、完走できない受験生も多く、いかに素早く、正確に解けるかが鍵になります。
本カリキュラムに含まれる、電卓に関する講義の「[中山式]複素数計算」と、作図に関する講義の「定規の使い方講座」の2講座では、どんな問題にでも対応できる様々なテクニックを紹介しています。
特に、「[中山式]複素数計算」では、圧倒的に速く正確に計算できる複素数モードを使った測量計算の仕方を伝授します。スピードが要求される土地家屋調査士試験において、複素数計算をマスターすることは大きなアドバンテージに繋がります。
また、本カリキュラムには、図面の作図に特化した専用の特殊定規「SUGOOOI」が付属します。速く正確に作図するための様々な工夫が盛り込まれている定規を使って、確実な点数アップに繋がります。

フォロー制度

【NEW】<フルカリキュラム>受講生限定!バーチャル校舎(2025年5月からスタート)

バーチャル校舎は、物理的な校舎を超えた学習の場です。アガルートでは、バーチャル校舎に来ればモチベーションを保ちながら学習の継続ができる!そんな場を作りました。
校舎では仲間と切磋琢磨できるゼミや不定期イベントなどを実施し、質問ができる相談ブースも用意されています。実際に校舎に通学する必要がないため、学生、社会人問わず全員が手軽に密度の高いサポート、学習環境を受けることが可能です。
オンライン予備校でありながら、通学制予備校よりも濃厚な双方向コミュニケーションを実現いたします!

※対象は「フルカリキュラム」の受講生です。「ライトカリキュラム」「合格総合講義」単体は対象になりませんのでご注意ください。

※バーチャル校舎へのご参加は先着希望制となります。定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。

バーチャル校舎でできること

(1)自習室利用(2025年5月スタート)

いつでも、どこでも、バーチャル校舎にログインした瞬間に今いる場所が自習室になります。一人で黙々と学習するも、同じ自習室で頑張る仲間に刺激を受けながら自習するも、使い方は自由です。
さらに、バーチャル校舎内に講師が待機している間は、自由に質問も可能!自習している最中に分からない箇所が出てきた、勉強の進め方に新たな疑問が湧いたなどがあればすぐに講師に質問ができます。

(2)交流

従来のオンライン予備校でネックとなっていた「一人孤独に戦わなければならない」という点を完全解決!バーチャル校舎では受講生同士のコミュニケーションも可能です。
雑談ルームでは、日ごろの悩みを相談したり、勉強グループを作ったり、情報交換を行ったりと、切磋琢磨することが可能です。勉強を継続するモチベーションをもらえる場所になるでしょう。

(3)ゼミ

バーチャル校舎では講師によるゼミを実施します。
ゼミでは、各科目の細かな知識の復習や総まとめ、記述式試験過去問のポイント解説などを行います。さらなる点数アップを狙うことができるほか、他の受講生と比較した相対的な理解レベルの確認にもなります。

(4)不定期イベント

学習進捗の時期に合わせてアガルートのOBOG座談会、実務家をお招きしての講演会など不定期でイベントを実施する予定です。イベントに参加することで、さらなるモチベーションの向上を図ることができます。

講師に勉強方法を相談!毎月1回のホームルーム!(2025年4月からスタート)

毎月20日ごろ配信!
受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに最新通達や法改正、新しい試験傾向など、直近のホットなトピックスをお届けします!
モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。

※ホームルームの対象はカリキュラム購入者のみになります。

ホームルームのおすすめ切り抜き3選

勉強中の疑問点を講師が回答します!
学習習慣、どうやって身につけていく?スキマ時間学習では何をすればいいの?
申請書例の学習方法!

短答セルフチェックWebテスト(2025年6月からスタート)

本試験の過去問を利用したWeb上のテストです。特定の範囲が終わったらWebテストを受けて、定着度を確認することができます。インプット講義を受けながら、過去問レベルの問題を目にすることで、択一知識の定着度がぐっと上がります。

※短答セルフチェックWebテストの対象はカリキュラム購入者のみになります。

継続を支える最適な学習環境

学習に最適な受講環境

インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。

便利な機能満載のデジタルブックライブラリー

カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

重要箇所にマーカーを引けます。
色分けしたり消すこともできます。
選択したページに
しおりをつけられます。

詳細はこちら

アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!

待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!

詳細はこちら

講師に直接聞ける
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」(2025年4月21日からスタート)

講師にいつても質問できて安心

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。

※ご購入カリキュラムによって、質問可能回数は異なります。一発合格カリキュラムのフルは50回、ライトは20回までご利用いただけます。ダブル合格カリキュラムのフルは70回、ライトは30回までご利用いただけます。

※質問制度の対象はカリキュラム購入者のみになります。

※ご質問には原則24時間以内で回答いたします。

ご利用方法はこちら

受講生

択一式過去問H27問6オについての質問です。
乙土地は要役地になると思いますが、要役地は合筆することができないと習いました。
本問ではなぜ合筆することができる前提で解説がなされているのでしょうか。

中里ユタカ講師

これは問題をよく読まないといけません。
「甲土地を要役地とする地役権がある乙土地」とあるので、乙土地は「承役地」となります。
承役地は制限に抵触しないので、合筆できることになります。
そして、地役権がある土地と地役権がない土地が合筆するということは、地役権設定の範囲が「土地の一部」になるということですから、地役権証明書が必要になる、というわけです。

受講生

記述式H17問22(土地)の問題についての質問です。
C点やD点の座標値を求める際、問題文には、C点やD点が直線BE上の点であるということは記載されていないと思いますが、どのようにして読み取るのでしょうか。

中里ユタカ講師

問題文中の「土地の利用状況、筆界点の状況~」における「(2)筆界点の状況」をご覧ください。
こちらに、「東側道路との筆界については、B点とE点を結ぶ直線」とあります。
つまり、BからEまでは直線ということが分かります。
C点もD点も、分筆によってその線上に設けられた筆界点ですから、BE上の点と判断できるわけです。

場所を選ばず問題演習!
「オンライン演習サービスTOKERUKUN」(2025年4月21日からスタート)

オンラインで問題演習!隙間時間でスキルアップ!

「オンライン演習サービスTOKERUKUN」では、お手持ちのスマートフォンで択一式試験の過去問を繰り返し解くことができます。 場所を選ばずに学習できるので、移動中などの隙間時間で択一式の解答力を磨くことができます。

※収録内容と解説文はカリキュラムに含まれている「択一式過去問集」と同様です。問題の並び順は分野別となっています。

※対象はカリキュラム購入者のみになります。

※推奨環境はスマートフォンですが、パソコン、タブレット等でもご利用いただけます。

ご利用方法はこちら

合格特典でモチベーションアップ

2026年合格目標 土地家屋調査士試験 ダブル合格カリキュラム/一発合格カリキュラムをお申込みいただいた方が2026年の土地家屋調査士試験に合格された場合、合格特典(全額返金orお祝い金)がございます。
合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!

※特典利用の条件等がございます。
※フルカリキュラム受講生のみが対象です。

詳細はこちら

他にはない学習体験を提供!

アガルートアカデミー 通学予備校A 大手予備校B
学習環境
講義時間 181 不明 260
フォロー制度 質問制度
質問方法 オンラインシステム 郵送 メール
質問の回答速度 原則1営業日以内 2週間〜2ヶ月 5~14日
講師への学習相談 ×
eラーニングシステム × ×
自習スペース
ゼミ・イベント ×
合格特典 ×

講師紹介

中山 祐介講師

独学で土地家屋調査士試験全国総合1位合格の同試験を知り尽くした講師。
「すべての受験生は独学である」の考えのもと、講義外での学習の効率を上げ、サポートするための指導をモットーに、高度な知識だけでなく、自身の代名詞でもある複素数による測量計算([中山式]複素数計算)など、最新テクニックもカバーする講義が特徴。日々、学問と指導の研鑽を積む。

特にテクニックやノウハウが合否を分かつ土地家屋調査士試験。私の持つすべてのテクニックとノウハウを余すことなく伝授します。
皆さんを絶対に合格させたい私と一緒に、合格のため頑張りましょう!

ガイダンス動画

中山祐介講師が、土地家屋調査士試験最短合格のための学習戦略や勉強法およびカリキュラムの全体像・フォロー制度について説明しています。本カリキュラムの受講を検討されている方、本カリキュラムを受講されている方は是非ご視聴ください。

サンプル講義

合格総合講義

学習スケジュール

一発合格カリキュラム

拡大してみる

  • STEP0(導入)
    「導入講義」により、一発合格を実現する具体的な学習スケジュールの確認をおこない、併せて、インプット講義の大枠を掴む。
  • STEP1(初期)
    不動産登記法の土台となる民法から学習をはじめ、インプット講義である「合格総合講義(民法・不動産登記法・土地家屋調査士法)」を視聴する。
  • STEP2(中期)
    「択一式過去問解説講座」でインプットした知識を実践しながら、記述式を解くために必要な「[中山式]複素数計算」「定規の使い方講座」を学習する。択一式の過去問は、本試験まで続けることになる。
    択一式が安定的に学習できるようになったところで、「記述式過去問解説講座」で記述式の学習に入る。また、「書式ひな形対策講座」で記述式の最大のポイントである書式ひな形を網羅的に学習・整理することで、記述式の確かな解答力を養う。
  • STEP3(後期)
    記述式の過去問を実践しながら、択一式の過去問と併せ、本試験形式での演習ができるようにする。過去問を中心とした学習はルーティン化し、本試験まで続けることになる。
    「法改正対策過去問解説講座」で最新の知識にアップデートし、本試験形式の問題が解けるようになったら、「実践答練」で過去問以外の問題を解く学習をする。
  • STEP4(直前)
    過去問を中心としたアウトプットをしつつ、もう一度合格総合講義に立ち返り(合格総合講義の知識が100%になっていれば、全国1位が取れる)、知識を整理していく。
    さらに、詳細な分析により本試験の出題を予想した「直前予想模試」により、最後の調整と確認をおこなう。

ダブル合格カリキュラム

拡大してみる

  • STEP0(導入)
    「導入講義」により、一発合格を実現する具体的な学習スケジュールの確認をおこない、併せて、インプット講義の大枠を掴む。
  • STEP1(初期)
    不動産登記法の土台となる民法から学習をはじめ、インプット講義である「合格総合講義(民法・不動産登記法・土地家屋調査士法)」を視聴する。
  • STEP2(中期)
    「択一式過去問解説講座」でインプットした知識を実践しながら、記述式を解くために必要な「[中山式]複素数計算」「定規の使い方講座」を学習する。択一式の過去問は、本試験まで続けることになる。
    択一式が安定的に学習できるようになったところで、「記述式過去問解説講座」で記述式の学習に入る。また、「書式ひな形対策講座」で記述式の最大のポイントである書式ひな形を網羅的に学習・整理することで、記述式の確かな解答力を養う。
  • STEP3(後期)
    記述式の過去問を実践しながら、択一式の過去問と併せ、本試験形式での演習ができるようにする。過去問を中心とした学習はルーティン化し、本試験まで続けることになる。
    「法改正対策過去問解説講座」で最新の知識にアップデートし、本試験形式の問題が解けるようになったら、「実践答練」で過去問以外の問題を解く学習をする。
  • STEP4(直前)
    過去問を中心としたアウトプットをしつつ、もう一度合格総合講義に立ち返り(合格総合講義の知識が100%になっていれば、全国1位が取れる)、知識を整理していく。
    さらに、詳細な分析により本試験の出題を予想した「直前予想模試」により、最後の調整と確認をおこなう。

測量士補試験対策

  • 学習の中心はあくまでも土地家屋調査士試験。測量士補の学習は、測量士補試験が近づいてから手を付ける。
    総合講義の巻末索引を利用し、「総合講義」を進めながら同時に「過去問集」を解いていく。過去問集がすべて解ければ確実に合格する試験であるため、「パターンで攻略!計算問題」「ローラーで攻略!文章問題」を利用しながら、すべての問題を解けるようにしていく。
    過去問集を使った演習は、土地家屋調査士試験の学習を圧迫しないよう、スケジュール調整しながら、本試験まで続けることになる。本試験の直前には、「実力診断模試」を実施し、本試験のイメージをもつとともに、最後の調整と確認をおこなう。

フルカリキュラムとライトカリキュラムの比較

本カリキュラムにはフルとライトのご用意があります。
インプット・アウトプットすべての講座を万全に対策したい方はフル。必要最低限におさえたい方はライトがおススメです。

各講座/カリキュラムの比較

※単科講座のリンク先は過年度の講座です。2026年合格目標の単科講座は販売時期調整中です。
※過年度とは講座名が異なる場合がございます。

合格に近づく学習オプション

定期カウンセリングによる完全個別フォロー

一発合格を実現するためには、合格から逆算した計画的な学習が不可欠です。講師が1人ひとり個別に毎月1回30分の学習計画を立てますので、無理・無駄のない学習が可能です。
また、定期カウンセリング中に質問をいただければ、オーダーメイドの講義もその場で提供することができます。
測量士補とのダブル合格を目指す場合は、2つの試験の学習バランスも考慮して学習計画を立案します。

講師が語る!定期カウンセリングの魅力!

一発合格カリキュラム」「ダブル合格カリキュラム」は、「定期カウンセリング」のオプションを付けることができます。
実施期間は、2025年11月~2026年10月(令和8年度本試験の直前)となります。
定期カウンセリングがスタートするまでは、毎月1回の「ホームルーム」で、学習計画をフォローします。

  • ※定期カウンセリングは100名の定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきます。
  • ※「合格総合講義」単体のお申込みには定期カウンセリングを加えることができません。
◆カウンセリングのご予約方法
「定期カウンセリング」は毎月先着順での予約制です。
オプションをご購入いただいた方へ「マイページ」上でお申込みのご案内をいたしますので、そちらよりお申込みください。
お申込みはこちら

オリジナル定規の単品販売について

過去に「定規の使い方講座」をご受講いただいた方は、オリジナル三角定規「SUGOOOI」を単品でご購入いただくことができます。ご希望の方は、カスタマーセンター(customer@agaroot.jp)までご連絡ください。

合格特典・割引制度

カリキュラムをお申込みいただいた方が対象の試験に合格された場合、合格特典がございます。

合格特典の詳細はこちら

再受講割引、他資格試験合格者割引、受験経験者割引、他校乗換割引、家族割引など各種割引制度を設けております。

割引制度の詳細はこちら

教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限

よくある質問

資料請求すると講義を無料体験できます!

無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。

お送りいたします。資料請求をいただいた方には、サンプルテキストをお送りしておりますので、ぜひ資料請求でご確認ください。

受講相談でご相談ください。

アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。

クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。

銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。

視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。

クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。

支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら

価格/講座のご購入

教育クレジットローン0円キャンペーン

本講座は2026年(令和8年度)合格目標です。2025年(令和7年度)合格目標講座はこちら

ご購入前に以下の内容をご確認ください。

  • 教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限についてはこちら
  • 本講座の合格特典(内定特典)の有無・条件についてはこちら
  • 各種割引制度は講座のお申込み前にご申請をお願いいたします。詳細はこちら
  • 教育クレジットローンをご利用の場合は、一切の解約ができません。あらかじめご了承ください。詳細はこちら
  • 【無料体験&資料請求】
    サンプル講義+テキスト、パンフレット
    販売期間:販売終了の予定なし

    0円(税抜)

    お申込み

  • ※PDFデータダウンロード可。無料体験の詳細

  • 【2026年(令和8年度)合格目標】
    合格総合講義
    販売期間:2026/09/11まで

    148,000円(税抜)

    162,800円(税込)

    10回分割で
    月々16,280円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【2026年(令和8年度)合格目標】
    一発合格カリキュラム/フル
    販売期間:2026/09/11まで

    358,000円(税抜)

    393,800円(税込)

    10回分割で
    月々39,380円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【2026年(令和8年度)合格目標】
    一発合格カリキュラム/ライト
    販売期間:2026/09/11まで

    248,000円(税抜)

    272,800円(税込)

    10回分割で
    月々27,280円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【2026年(令和8年度)合格目標】
    ダブル合格カリキュラム/フル
    販売期間:2026/05/13まで

    408,000円(税抜)

    448,800円(税込)

    10回分割で
    月々44,880円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【2026年(令和8年度)合格目標】
    ダブル合格カリキュラム/ライト
    販売期間:2026/05/13まで

    298,000円(税抜)

    327,800円(税込)

    10回分割で
    月々32,780円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • <追加オプション>
    定期カウンセリング
    販売期間:2026/09/11まで

    100,000円(税抜)

    110,000円(税込)

    お申込み

  • ※分割払い(教育クレジットローン/クレジットカード)での支払いも可能です。

  • ※追加オプションは、カリキュラムをお申込みでない方の受講はできません。お申込みの際はご注意ください。

土地家屋調査士試験・測量士補試験TOP