社会福祉士国家試験|【第38回合格目標】入門総合講義/入門カリキュラム

頻出ポイントに絞って効率的に学習!
広範囲の試験科目を短期間でマスターしスピード合格!
講座概要
社会福祉士国家試験は試験科目が19科目と試験範囲が広く、満遍なく得点することが重要です。しかし、一つ一つを細かく覚えようとすると、膨大な時間がかかってしまい、勉強不足な科目が生じてしまったりと、バランスが悪くなってしまいがちです。
アガルートの入門カリキュラムでは、要点をまとめた講義で、メリハリをつけながら効率的に学習が可能です。講師が出題傾向を分析し重要ポイントを絞って解説するため、最少の勉強量で広範囲の知識をインプットすることができ、最短合格を目指せます。
問題演習に関しても、本試験に頻出の「基礎問題の対策」に特化した講座を用意しているので、こちらも頻出箇所は丁寧に押さえながら効率よく演習に取り組むことができます。
「出るところだけ」を押さえた効率的なカリキュラムで、最短合格を目指しましょう!

こんな方にオススメ
- 合格に必要なポイントに絞って効率的に学習したい方
- 一人で学習し、合格できるか不安な方
- 文字よりも図やイラストで視覚的に学びたいという方
合格実績


島田 浩全さん
過去問解説講座で合格できたのではと思うほど、有意義な講座でした。
講師の方の熱の入りようがすごくて、飽きがこず見ることができました。今後出題されそうな重要な問題だけを解説してくれていたのもよかったと思います。私は学習時間が少なかったので、この講座で2問選択等を知ることができました。また本試験で科目が変わるとき動揺しないようにとか、科目0点をとらないようなアドバイスなどもよかったです。
合格体験記&インタビューはこちら
松浦 磨依子さん
受講料が他社と比べてお手頃なのは大きかったです。
自分を追い込むためにある程度の出費は覚悟していましたが、家計を預かる身としてあまり高いのであればあきらめざるを得ません。その上で、実際の講義をお試しで視聴できるのはよかったです。
合格体験記はこちら特長
充実かつ効率的なカリキュラム

- 本カリキュラムでは、社会福祉士国家試験に合格するために必要な知識を効率よく丁寧にお伝えする「入門総合講義」や直近3年分の過去問を収録した「過去問解説講座」で知識のインプットと過去問演習が行えるほか、本試験に頻出の「基礎問題の対策」に特化した、基礎知識の定着(アウトプット)のための講座「基礎問題習得講座」で、重要な部分をピンポイントで学習・演習することができます。
知識のインプットと問題演習によるアウトプットをバランスよく用意したカリキュラムで、初学者でも基礎からしっかりと積み上げることが可能です。
さらに、令和6年度(第37回試験)からスタートした新養成課程の内容にも完全対応!旧養成課程修了者の方も抜け漏れなく安心して試験対策ができます。
頻出ポイントを絞った講義!最小限の勉強で合格を目指す!

- 社会福祉士国家試験は出題範囲が広いですが、頻出ポイントに焦点を当てた効率的な学習で短期間での合格が可能です。試験範囲は膨大ですが、満点を目指す必要はなく、必要なポイントに絞って最小限の勉強で合格を目指すことが重要です。
また、多くの受験者が限られた時間の中での学習が求められるため、各チャプターは5分から30分程度と短く設計されています。これにより、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を利用して効率的に学習することができます。
未知の問題も攻略!正誤を「推測」する考え方を身につける

- 問題演習の解説では、問題の正誤理解に必要な知識だけでなく、関連知識を丁寧に指導しています。
問題によっては問題文の読み方や正解の導き出し方まで解説しているので、未知の問題に遭遇しても、持っている知識を総動員することで正誤を「推測」する考え方を身につけることができます。試験本番で焦らず冷静に対処できる力を身につけて、自信を持って試験に挑みましょう!
図表を用いて難解箇所も整理!講師作成のオリジナルテキスト
フォロー制度
安心の学習導入オリエンテーション

どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。
講師に直接聞ける
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師が丁寧に回答します。対象カリキュラムをご購入後にご利用いただけます。
※質問制度は、期間中に20回ご利用いただけます。

受講生
国際生活機能分類 ICFについて、テキストP47〜P51
動画21を参考にしました。
脳性麻痺の状態で電車通勤が困難となった状態は参加制約と表現されるようですが、テキストには活動制限の下部に公共交通機関の利用が困難とあるので、活動制限が正しいのでしょうか?
橋口貴俊講師
ご質問ありがとうございます。
≪脳性麻痺の状態で電車通勤が困難となった状態≫や、テキスト記載の≪公共交通機関の利用が困難≫が、『活動制限』に当たるのか、『参加制約』に当たるのかを考えるときには、その困難が生じたことにより、「何が制限・制約されることになるのか」を考えるといいです。
≪脳性麻痺の状態で電車通勤が困難となった状態≫
この場合には、通勤ができなくなるわけだから、「仕事」という社会との関わりが制約されることになります。「仕事」は、行為に関与の概念が含まれることから、「参加」に当たります。
したがって、「参加」が制約されるわけだから、『参加制約』に当たると考えることができます。
≪公共交通機関の利用が困難≫
この場合には、「日常生活上の移動」が制限されることを想定しています。「日常生活上の移動」は、生活行為に含まれることから、「活動」に当たります。したがって、「活動」が制限されるわけだから、『活動制限』に当たると考えることができます。
ご質問の内容を整理しますとこうなります。
≪脳性麻痺の状態で電車通勤が困難となった状態≫⇒『参加制限』
≪公共交通機関の利用が困難≫⇒『活動制限』
ご質問の内容から察するに、第35回試験の問題を解かれていることと思います。
問題演習にも着手されているようで、順調に頑張っていらっしゃいますね!
これからも応援しています!!
講師に勉強方法を相談!隔月1回のホームルーム!(2025年5月からスタート)

奇数月30日ごろ配信!
受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに講師がお届けする動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに直近のホットなトピックスをお届けします!
モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。
※フォロー制度の対象は 「入門カリキュラム」受講生です。
「入門総合講義」単体は対象になりませんのでご注意ください。
学習が継続できる秘訣
学習に最適な受講環境

インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。
便利な機能満載のデジタルブックライブラリー
カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

色分けしたり消すこともできます。

しおりをつけられます。
アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!

待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!
合格特典でモチベーションアップ

第38回(2025年度) 社会福祉士国家試験 入門カリキュラムをお申込みいただいた方が第38回(2025年度)の社会福祉士国家試験に合格された場合、合格特典(全額返金orお祝い金1万円)がございます。
合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!
※特典利用の条件等がございます。
講師紹介

橋口 貴俊講師
社会福祉士としての専門性を高めるため、社労士と行政書士の試験に、働きながら独学で合格する(社会保障や法律系の問題にはめっぽう強い)。 社会人のための効率の良い学習方法を追究した結果、80日の短期間で、難関と言われる行政書士試験の一発合格に至る。

清水 義也講師
社会福祉士国家試験では、知識の他、法改正が行われる目的や実際の業務にどのように活かされるか、イメージすることが大切になります。実際に働いた事がない分野はイメージをつかむのはなかなか難しいかと思います。そこで、これまでの講師や業務経験(特に児童福祉、障害福祉、生活困窮)からこのイメージを伝えていければと思います。 皆さんが効率よく学習できるようにサポートしていきます。一緒に頑張りましょう!
サンプル講義
学習スケジュール

入門カリキュラムと入門総合講義の違い
入門カリキュラムと入門総合講義の違いは「基礎問題習得講座」「過去問解説講座」「導入オリエンテーション」「質問制度」「ホームルーム」の有無になります。
入門カリキュラムは合格に必要な知識のインプットをする「入門総合講義」と、最頻出の基礎問題に特化してアウトプットをする「基礎問題習得講座」、直近3年分の過去問集を使いながら、合格に必要な知識に関する問題をセレクトして解説をしている「過去問解説講座」、さらにいつでも講師に質問できる「質問制度」と毎月の動画コンテンツ「ホームルーム」、学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「導入オリエンテーション」をセットにしたカリキュラムになります。
入門総合講義は入門総合講義のみの単品での販売になります。
ご自身の状況にあった講座をお選びください。
また、受講相談も随時受け付けておりますのでお気軽にお申込みください。
入門カリキュラム | 入門総合講義 | |
入門総合講義 | ○ | ○ |
基礎問題習得講座 | ○ | × |
過去問解説講座 | ○ | × |
導入オリエンテーション | ○ | × |
質問制度 | ○ | × |
ホームルーム | ○ | × |
合格特典・割引制度

入門カリキュラムをお申込みいただいた方が第38回(2025年度)社会福祉士国家試験に合格された場合、合格特典がございます。
合格特典の詳細はこちら
再受講割引、他資格試験合格者割引、受験経験者割引、他校乗換割引、家族割引など各種割引制度を設けております。
※各種割引制度は講座のお申込み前にご申請お願いいたします。
教材の発送・配信スケジュール・視聴期限
よくある質問
資料請求すると講義を無料体験できます!
無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。
受講相談でご相談ください。
アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。
クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。
銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。
視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。
クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。
支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら