【2025年合格目標】マンション管理士試験 中上級カリキュラム(フル・ライト)

マンション管理士試験 学習経験者向けカリキュラム
教育クレジットローン0円キャンペーン

【本試験で20点以上取れる学習経験者
・管理業務主任者資格保持者向け】
網羅率85%超のテキストを使い、
細かな応用知識を習得するインプット講義と、圧倒的な演習量で
合格を確実にする!

講座概要

MainVisual

<カリキュラム別相対図>

MainVisual

マンション管理士試験の学習経験がある方や、管理業務主任者試験からのステップアップを目指す方向けの講座です。
他の予備校や独学で学習してきたものの、暗記して詰め込んだだけで現場思考型の問題に対応できない等で、どのように学習すれば良いか悩んでいる方も多いと思います。
本カリキュラムでは、理解が難しいけれど暗記してしまった箇所を中心に、一歩踏み込んだ解説をします。どういう理由でそうなっているのか、具体的にどのようなやり取りになるのか等を解説するので、知識の穴を理解で埋めることが可能です。
さらに、初学者向け知識のインプット講座も付属するため、基礎から怪しい部分も置いてけぼりにせずカスタマイズして復習が可能です。
必要な部分を必要なボリュームで復習し、問題演習のための地力を磨きます!

<カリキュラム内講座設計図>

MainVisual

こんな方にオススメ

  • マンション管理士試験の受験経験がある
  • 管理業務主任者の資格をお持ちの方
  • 本試験で20点以上得点できる
  • 学習経験はあるが基本的な知識の定着に不安のある
  • 効率的な復習と、豊富なアウトプットを行いたい

講座の選び方

合格者の声/合格率

合格された方のインタビューやアンケート結果を紹介しておりますので、是非ご覧ください。

河合 淑夫さん

合格した試験:マンション管理士試験

2年目の今回は頻出分野の過去問を重点的に回して合格!

1年目のように講義を中心に学習するよりも、講義は記憶喚起、記憶整理のツールとして使用し、専ら過去問(特に区分所有法等と標準管理規約)を重点的に回す方法をとりました。
区分所有法等と標準管理規約は出題数も多いことから、できるだけこの分野で失点をしないように過去問を10回以上(正解率9割以上)繰り返し学習するようにしました。
これが特に民法の問題がむずかしかった今年度の試験において、いい結果がでた要因ではないか、と感じています。

合格体験記&インタビューはこちら

工藤 真美さん

合格した試験:マンション管理士試験

トリプルライセンスを目指し、2回目の受験で見事合格

管理業務主任者・宅地建物取引士については1回で合格できていたため2020年度のマンション管理士の初受験も1回で合格できるのではないかという見通しがありましたが結果は不合格でした。独学でありましたが対策をとって受験したつもりでしたが合格率一桁台の試験はきちんと対策をしないと合格圏内には入れないことを痛感したのが1回目の受験でした。
自分自身の職種が事務職なので普段の業務にかかわりがない設備・維持系はものすごく苦手としていました。このあたりの対策はオンライン講座の該当箇所を繰り返し見ることによって乗り越えました。
テキストもカラーになっておりかつ工藤講師の説明を動画で見られるので独学で勉強していたころより圧倒的に理解が早まりました。

合格体験記&インタビューはこちら

合格者の声を見る

特長

知識の抜け漏れに不安がある方から、あと◯点の方まで!
レベルに合わせたカスタムインプットで知識を確実に固める!

本カリキュラムに含まれる知識のインプット講座「中上級総合講義」は、学習経験者向けに条文解説を中心とした内容になっています。そのため、ある程度知識を身に着けた方が、丸暗記してしまった部分を理解したり、穴となっている部分を埋めたりするのに最適です。
また、基礎の定着に不安がある方も、初学者向け講座「入門総合講義」が付属するため、基礎に戻って学習することもできて安心です。
一口に学習経験者と言っても習熟度は様々。本カリキュラムはそんな様々なレベルの学習経験者にも対応できる柔軟性の高いカリキュラムです!

入門総合講義と中上級総合講義の比較

理解して解く!工藤講師の分かりやすい解説で丸暗記にさせない!

マンション管理士試験は過去問の演習が重要ですが、他の予備校の学習カリキュラムでは暗記ベースで進められてしまい、過去問の周回を重視するあまり丸暗記になってしまうことも少なくありません。
本カリキュラムでは、「理解して解く」ことを重視し、知識のインプットから問題演習・解説まで進めてまいります。理解しにくい概念も、身近な例を用いて解説するため、具体的な場面を想起しながら知識を身に着けることが可能です。
さらに、「重要条文マスター講座」では特に理解しづらい区分所有法等に関して、条文ベースで解説していくので、根っこの部分から着実に理解することができます。

サンプル講義はこちら

出題カバー率85.59%!合格に必要なすべての知識を網羅的にインプット

講座は、まず大きな「幹」の部分を制作し、加えて毎年最新情報を基にブラッシュアップを行っています。
最新の法改正・最新判例を講義動画とテキストに反映するので合格に必要な知識をすべて網羅的にインプットすることができます。
また、令和5年度試験の出題カバー率はマンション管理士試験85.59%でした。

サンプルテキスト

画像をクリックで拡大

過去10年分の問題を重要度別にランク付け!
さらに難解肢の解説で過去問を徹底マスター!

講師が過去問全年度を徹底分析し、全ての問題が重要度に応じて「A(合格するうえで確実に正解したい問題)」「B(本試験までに解けるようにしたい問題)」「C(出題頻度があまり高くない問題)」とランク付けされた過去問集(10年分)が付属します。そのため優先順位をつけて効率的に学習を進めることができます。
更に、「難解肢解説講座」では、現場で判断に迷う選択肢を個別に解説。消去法ではなく自信を持って解答できるよう鍛え上げます。
※出題問題数は昨年分参考となります。

サンプルテキスト

画像をクリックで拡大

学習が継続できる秘訣

合格特典でモチベーションアップ

    2025年合格目標 マンション管理士試験 中上級カリキュラムをお申込みいただいた方が2025年のマンション管理士試験に合格された場合、合格特典(全額返金 or お祝い金2万円)がございます。
    合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください! ※特典利用の条件等がございます。

    合格特典の詳細はこちら

学習に最適な受講環境

インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。

便利な機能満載のデジタルブックライブラリー

カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

重要箇所にマーカーを引けます。
色分けしたり消すこともできます。
選択したページに
しおりをつけられます。

詳細はこちら

アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!

待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!

詳細はこちら

業界随一!充実のフォロー制度でスタートからゴールまでしっかりサポート

アガルートアカデミーのこだわり

試験に合格するためには、学習を継続することが不可欠です。アガルートでは、学習意欲を高め、学習習慣が定着するような手厚いフォロー制度をご用意しています。

業界随一!充実のフォロー制度でスタートからゴールまでしっかりサポート

  • ①学習導入オリエンテーション
  • ②オンライン質問サービスKIKERUKUN
  • ③ホームルームの配信

詳細はこちら

  • 学習導入オリエンテーション

  • オンライン質問サービス
    KIKERUKUN

  • ホームルーム

画像をクリックで拡大

フォロー制度

安心の学習導入オリエンテーション

どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。

講師に直接聞ける
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」

講師にいつても質問できて安心

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。

※質問制度は、受講期間中に中上級カリキュラムフル:30回、中上級カリキュラムライト:10回までご利用いただけます。

ご利用方法はこちら

受講生

マン管模試〇回目〇問・選択肢〇について質問です。
解説文にある「効力を失う」という表現は単に免許証が効力がないという意味で、下記とは別のことを説明している認識で間違いないでしょうか。
>5年ごとに講習を受けるのが義務化されており、受けなかった場合は国土交通大臣より取消し処分、名称の使用禁止を命じることができる。

工藤美香講師

マンション管理士は「免許」ではなく登録のみの制度です。
登録は更新等ありませんので、問いの意味は「更新を受けなければ、その期間の経過によってその効力を失う。」という更新の制度があるのかどうかを聞いています。

受講生

免許はないが更新を受けないと効力を失い、場合によっては取消し等処分を受ける場合もあるということですね。

工藤美香講師

マンション管理士は「登録」のみなので「更新」という概念がありません。
ですから自ら申し出るか、あるいは一定の事由で登録を消除されない限りはずっとマンション管理士です。そこが主任者と違うところです。
主任者も登録自体は同じように消除されない限りはずっと有効ですが「主任者証」の交付を受けていないと主任者ではありません。
主任者証は5年ごとに更新ですので更新の意思があれば登録を受ける必要があります。
マンション管理士はその制度がないので知識を高めるためにも5年ごとに講習を受講する義務が課されます。
ここは重要なところなので、該当箇所をいま一度復習されてくださいね。

受講生

マンション管理士の受験日まであとひと月となり、過去問を5回・模擬試験も完了、講義も1~2周いたしました。
これから何を中心に学習すべきでしょうか?

工藤美香講師

素晴らしい進捗ですね!お疲れ様です。
マン管試験は区分所有法等と規約で20問近く出題されます。ここを完璧にして得点源にしていきましょう。
ここで基礎に戻り、間違えていない問題もいま一度見直します。忘れてしまっているものもあるかもしれません。
ここから試験まで「いかに忘れないか」が勝負となります。
なので例えば「誤りを選べ」等という頭文に関係なく、一問一答形式で肢1からどこが正しいか間違っているか答えられるか試します。
合っていても解説を併せて目を通すことが大事です。
頑張ってくださいね。

【大好評】工藤講師に勉強方法を相談!毎月1回のホームルーム!(2025年1月からスタート)

毎月の受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに工藤講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに改正法に関する情報もお届けします!モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。

ホームルームおすすめ切り抜き動画4選

適正化法の攻略法!
模試や過去問との向き合い方
「民法が難しい」と感じる方へ、学習のポイントを解説!
分野別のウェイトについて解説!どの分野をどの程度やるべき?

講師紹介

工藤美香講師

【2016年】

・不動産会社入社/宅地建物取引士試験合格

【2017年】

・登録実務講習を経て宅地建物取引士登録

・マンション管理士試験合格/管理業務主任者試験合格/賃貸不動産経営管理士試験合格

不動産会社への入社をきっかけに、不動産関連資格の学習を開始。
何事も諦めないをモットーに、不動産会社での実務やモデル業と学習を両立させ、4つの資格全てにストレートで合格。
学習の継続のしやすさに重きを置き、要点の分かりやすいコンパクトな講義、受講生目線に立った使いやすいテキストの制作に心血を注いでいる。

サンプル講義

サンプル講義

【マンション管理士試験】
【管理業務主任者試験】
総合講義 区分所有法等

レジュメを見る

【マンション管理士試験】
過去問解説講座 民法

レジュメを見る

【マンション管理士試験】
重要条文マスター講座 第一条(建物の区分所有)・第二条(定義)

レジュメを見る

【マンション管理士試験】
総まとめ講座 区分所有法等

レジュメを見る

学習スケジュール

拡大してみる

上巻目次
民法/区分所有法等
中巻目次
マンション標準管理規約/マンション標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令/会計
下巻目次
建物の維持保全・関連諸法令/マンション管理適正化法
  • STEP1
    「中上級総合講義(上巻)」の民法、区分所有法等から学習をスタート。
    講義を視聴したら「過去問解説講座(9年分)」で、学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザグ学習を行います。
    理解が不十分なところは適宜、入門向けの総合講義を視聴して、基礎知識の再確認をします。
  • STEP2
    次に「中上級総合講義(中巻)」のマンション標準管理規約、マンション標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令、会計の範囲を学習していきます。
    学習した分野に合わせて過去問を解き、ジグザグ学習を行います。
    並行して「重要条文マスター講座」を受講し、出題数が多く重要な科目のひとつである区分所有法等についてより理解を深めていきます。
  • STEP3
    続いて「中上級総合講義(下巻)」の建物の維持保全・関連諸法令、マンション管理適正化法の学習を進めます。
    学習した分野に合わせて過去問を解き、上中下巻の範囲を一通り終えた後は、令和6年単年度過去問題で知識の定着を確認します。
    併せて1問1答形式の「難解肢解説講座」で頻出論点・重要論点を再度確認しましょう。
  • STEP4
    本試験直前まで、総復習・反復練習を行います。
    「総まとめ講座」で要点を中心に総復習。「模擬試験(2回)」で、本試験のシミュレーションを行いましょう。

フルカリキュラムとライトカリキュラムの比較

本カリキュラムにはフルカリキュラムとライトカリキュラムのご用意がございます。
過去問や難解肢・重要条文の理解を万全に対策したい方はフル、必要最低限におさえたい方はライトがおススメです。

各講座/カリキュラムの比較(PDF)

※単科講座のリンク先は過年度の講座です。2025年合格目標の単科講座は販売時期調整中です。

合格特典・割引制度

本カリキュラムをお申込みいただいた方がマンション管理士試験に合格された場合、「お支払金額全額返金」or「お祝い金進呈」の選べる特典がございます。

合格特典の詳細はこちら

他資格試験合格者割引、他校乗換割引、再受講割引など各種割引制度を設けております。

割引制度の詳細はこちら

教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限

よくある質問

資料請求すると講義を無料体験できます!

無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。

お送りいたします。資料請求をいただいた方には、サンプルテキストをお送りしておりますので、ぜひ資料請求でご確認ください。

受講相談でご相談ください。

アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。

クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。

銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。

視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。

クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。

支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら

価格/講座のご購入

本講座は2025年(令和7年度)合格目標です。

ご購入前に以下の内容をご確認ください。

  • 教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限についてはこちら
  • 本講座の合格特典(内定特典)の有無・条件についてはこちら
  • 各種割引制度は講座のお申込み前にご申請をお願いいたします。詳細はこちら
  • 教育クレジットローンをご利用の場合は、一切の解約ができません。あらかじめご了承ください。詳細はこちら
  • 【無料体験&資料請求】
    サンプル講義+テキスト、パンフレット
    販売期間:販売終了の予定なし

    0円(税抜)

    お申込み

  • ※PDFデータダウンロード可。無料体験の詳細

  • 【2025年(令和7年度)合格目標】
    マンション管理士中上級カリキュラム/フル
    販売期間:2025/11/06まで

    79,800円(税抜)

    87,780円(税込)

    10回分割で
    月々8,778円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【2025年(令和7年度)合格目標】
    マンション管理士中上級カリキュラム/ライト
    販売期間:2025/11/06まで

    59,800円(税抜)

    65,780円(税込)

    10回分割で
    月々6,578円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

法人様のお問い合わせはこちら

お問い合わせ