公務員試験|【2026年合格目標】【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム(フル・ライト)(大卒)

【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職

地方上級・国家一般職・国家専門職など主要な自治体を幅広く対策!
王道受験のための最高のパートナー!

受験可能自治体情報

【教養+専門型】
地方公務員・国家一般職・専門職
カリキュラム
【教養+専門型】
地方公務員・国家一般職・専門職
カリキュラム
国家専門職オプション付
【教養+専門型】
地方公務員・国家一般職・専門職
速習カリキュラム
【教養+専門型】
地方公務員・国家一般職・専門職
速習カリキュラム
国家専門職オプション付
【教養型】
国家一般職・地方公務員
カリキュラム
SPI型
対策カリキュラム
高卒区分
対策カリキュラム
国家総合職(法律区分) × × × × × × ×
国家総合職(教養区分) × × × × × × ×
国家専門職 × × ×
国家一般職(行政区分) × × ×
国家一般職(教養区分) ×
地方上級・政令指定都市 × × ×
市役所・国立大学法人 × ×
SPI方式受験の自治体
高卒区分 ×
スクロールできます

※リンク先は各カリキュラム最新年度となります。

本カリキュラムで目指せる自治体

試験 試験種目 解答題数
解答時間
配点
比率
試験内容
第1次試験 基礎能力試験(多肢選択式) 多肢30題
1時間50分
2/9 【知能分野】24題
文章理解⑩、判断推理⑦、数的推理④、資料解釈③
【知識分野】6題
自然・人文・社会に関する時事、情報⑥
専門試験(多肢選択式) 40題 3時間 4/9
建築区分は2.5/9
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などに
ついての筆記試験
【行政(80題出題 40題解答)】
次の16科目(各5題)から8科目を選択し、
計40題解答
政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則及び
物権)、民法(債権、親族及び相続)、ミクロ
経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、
経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、
英語(基礎)、英語(一般)
一般論文試験 1題
1時間
1/9 文章による表現力、課題に関する理解力などに
ついての短い論文による筆記試験
第2次試験 人物試験 2/9 人柄、対人的能力などについての個別面接
スクロールできます

注1)第1次試験の試験種目は、「行政」の区分については、「基礎能力試験」「専門試験(多肢選択式)」及び「一般論文試験」であり、その他の区分については、「基礎能力試験」、「専門試験(多肢選択式)」及び「専門試験(記述式)」です。
注2)○内の数字は出題予定数です。
注3)第1次試験合格者は、「基礎能力試験」と「専門試験(多肢選択式)」の成績を総合して決定します。
注4)第2次試験の際、人物試験の参考とするため、性格検査を行います。

一般方式

試験 試験種目 問題数 試験時間 試験内容
第1次試験 教養試験 40題 必須解答
(知能24題、知識16題)
2時間10分 一般教養についての五肢択一式
(知能分野)-文章理解、英文理解、判断推理、数的処理、資料解釈、空間概念
(知識分野)-人文科学、社会科学、自然科学、社会事情
専門試験 10題中3題 選択解答

2時間 職務に必要な専門知識についての記述式
論文 1題必須解答 1時間30分 課題式(解答文字数:1,000字以上1,500字程度)
第2次試験 口述試験 主として人物についての個別面接
スクロールできます

新方式

試験 試験種目 問題数 試験時間 試験内容
第1次試験 適性検査 1時間10分 【行政・ICT】
基礎能力検査(SPI3)
プレゼンテーション・
シート作成
1題必須解答 1時間30分 【行政・ICT】
都政課題に関するプレゼンテーション・シート作成
教養試験 10題必須解答 40分 【ICT】
情報通信技術についての五肢択一式
第2次試験 口述試験 【行政・ICT】
プレゼンテーション及び人物についての個別面接
第3次試験 口述試験 【行政・ICT】
グループワーク及び人物についての個別面接
スクロールできます

※情報通信技術とは、情報通信技術全般にわたる素養及び基礎知識を問うものです
[出題範囲]は、①テクノロジーに関するもの(基礎理論、情報テクノロジー、情報セキュリティ、開発技術等)、②マネジメントに関するもの(プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント等)、③ストラテジに関するもの(システム戦略、経営戦略、関係法令等)

試験 試験種目 問題数 試験内容
一次試験 教養試験 50問
(全問必須)
・一般知能 25問
 数的処理 16問
 文章理解 9問
 (現代文③、英文⑤、古文①)
・一般知識 25問
 人文科学 7問
 自然科学 7問
 社会科学 11問
専門試験 40問
(全問必須)
憲法④、民法④、行政法⑤、刑法②、労働法②、
経済原論⑨、財政学③、政治学②、行政学②、国際関係②、社会
政策③、経営学②
二次試験 面接試験 一次試験から筆記試験と併せて面接試験を実施する自治体、面接試験を形を変えて2回、3回
と実施する自治体、形式も、個人(個別)面接、集団面接、集団討論、グループワーク、
プレゼンテーションなど多岐に渡ります。
スクロールできます
試験 試験種目 解答
時間
試験内容
第1次試験 教養試験 2時間 一般教養についての五肢択一式(48題中40題解答)
①知能分野(28題必須解答)
・文章理解(英文を含む)、判断推理、数的処理、資料解釈及び空間把握
②知識分野(20題中12題選択解答)
・人文科学4題・・・倫理・哲学、歴史及び地理
・社会科学4題・・・法律、政治及び経済
・自然科学8題・・・物理、化学、生物及び地学
・社会事情4題・・・社会事情
専門試験 1時間30分
【保健師のみ】
1時間
【事 務】
一般行政事務に必要な基礎知識についての五肢択一式(55題中40題選択解答)
【土木・造園・建築・機械・電気・福祉・衛生・化学・心理】
それぞれの試験区分に必要な専門的知識についての記述式、語群選択式等(6
題中4題選択解答)
【保健師】
保健師として必要な専門的知識についての記述式、語群選択式等(3題必須
解答)
論文 1時間20分 課題式(2題中1題選択解答)
字数は1,000字以上1,500字程度
社会事象への関心、思考力、論理性等を問う
第2次試験 口述試験 人物及び職務に関連する知識などについての個別面接(1回)
スクロールできます

総合職試験(裁判所事務官、院卒者区分)

試験 試験種目 解答数
解答時間
配点
比率
内容・出題分野・出題数
第1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
30題
2時間20分
2/15 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての
筆記試験
知能分野24題
知識分野6題
専門試験
(多肢選択式)
30題
1時間30分
2/15 裁判所事務官に必要な専門的知識などについての
筆記試験
必須 憲法7題、民法13 題
選択 行政法、刑法、経済理論から1科目10 題 ※1
第2次試験 論文試験
(小論文)
【特例希望者のみ】
1題
1時間
文章による表現力、課題に関する理解力などについての
論文による筆記試験 1題 ※2、※3
専門試験
(記述式)
1題
1時間
4/15 裁判所事務官(院卒者区分)に必要な専門的知識などに
ついての筆記試験※4
憲法 1題
※3

2題
2時間
民法 1題、
刑法 1題
1題
1時間
民訴法又は刑訴法 1題 ※1
政策論文試験
(記述式)
1題
1時間30分
1/15 組織運営上の課題を理解し、解決策を企画立案する能力などに
ついての筆記試験
人物試験 ※5 人柄、資質、能力などについての個別面接
第3次試験 人物試験 6/15 人柄、資質、能力などについての集団討論及び個別面接
スクロールできます

※1 どちらの科目を選択するかについては、試験当日に問題を見た上で選択できます。
※2 特例希望者は、一般職試験(大卒程度試験)での合否判定用として解答が必要です。特例制度とは、総合職試験(院卒者試験/大卒程度試験、法律・経済区分)に不合格となった場合に、一般職試験(大卒程度試験)の受験者としての取扱いを受けることができる制度です。
※3 第1次試験日に実施します。
※4 憲法では、六法の使用を認めません。民法及び刑法においては、六法を試験場において各受験者に貸与し、その六法の使用を認めます。
※5 第2次試験の合否判定のみに利用します。
(注)総合職試験(裁判所事務官、院卒者区分)及び一般職試験(裁判所事務官、大卒程度試験)と重なる試験種目については、共通の試験問題で行います(ただし、第1次試験基礎能力試験及び第2次試験専門試験は、解答する問題数が異なります。)。

一般職試験(裁判所事務官、大卒程度区分)

試験 試験種目 解答数
解答時間
配点
比率
内容・出題分野・出題数
第1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
30題
2時間20分
2/10 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての
筆記試験
知能分野24題
知識分野6題
専門試験
(多肢選択式)
30題
1時間30分
2/10 裁判所事務官に必要な専門的知識などについての筆記試験
必須 憲法7題、民法13 題
選択 行政法、刑法、経済理論から1科目10 題 ※1
第2次試験 論文試験
(小論文)
1題
1時間
1/10 文章による表現力、課題に関する理解力などについての論文による
筆記試験 1題 ※2
専門試験
(記述式)
1題
1時間
1/10 裁判所事務官(大卒程度区分)に必要な専門的知識などについての筆記試験
憲法1題 ※2 ※3
人物試験 4/10 人柄、対人的能力などについての個別面接
スクロールできます

※1 どちらの科目を解答するかについては、試験当日に問題を見た上で選択できます。
※2 第1次試験日に実施します。
※3 六法の使用は認めません。
(注)総合職試験(裁判所事務官)と重なる試験種目については、共通の試験問題で行います。ただし、第1次試験基礎能力試験及び第2次試験専門試験は、解答する問題数が異なります。

国家専門職オプション追加で目指せる自治体

試験 試験種目 解答題数
解答時間
配点
比率
試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
30題
1時間50分
2/9 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記
試験 出題数は30題
■知能分野 24題(文章理解⑩、判断推理⑦、数的推理④、資料解釈③)
■知識分野 6題(自然・人文・社会に関する時事、情報⑥)
専門試験
(多肢選択式)
40題
2時間20分
3/9 国税専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験
58題出題、40題解答
■必須 2科目16題(民法・商法⑧、会計学(簿記含む。)⑧)
■選択 7科目42題から4科目24題を選択
(憲法・行政法⑥、経済学⑥、財政学⑥、経営学⑥、政治学・社会学・社会事情⑥、英語⑥、商業英語⑥)
専門試験
(記述式)
1題
1時間20分
2/9 国税専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験
*次の5科目(各1題)のうち1科目選択
憲法、民法、経済学、会計学、社会学
第2次試験 人物試験 2/9 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として一般内科系検査
スクロールできます

(注)
1 丸で囲った数字は出題予定数です。
2 第1次試験合格者は、「基礎能力試験(多肢選択式)」と「専門試験(多肢選択式)」の成績を総合して決定します。「専門試験(記述式)」は、第1次試験合格者を対象に評定した上で、最終合格者決定に当たり、他の試験種目の成績と総合します。
3 第2次試験の際、人物試験の参考とするため、性格検査を行います。
4「配点比率」欄に*が表示されている身体検査は、合否の判定のみを行います。

試験 試験種目 解答
題数
配点
比率
試験内容
第1次試験 基礎能力試験
(多肢選択式)
1時間50分 2/7 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記
試験  出題数は30題
●知識分野 24題(文章理解⑩、判断推理⑦、数的推理④、資料解釈③
●知識分野 6題(自然・人文・社会に関する時事、情報⑥)
専門試験
(多肢選択式)
2時間20分 3/7 《労働基準監督A》
48題出題、40題解答
■必須 12題
労働法⑦、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)⑤
■選択 次の36題から28題選択
憲法、行政法、民法、刑法⑯、経済学、労働経済・社会保障、社会学⑳
《労働基準監督B》
46題出題、40題解答
■必須 8題
労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係、労働安全衛生)⑧
■選択 次の38題から32題選択
工学に関する基礎(工学系に共通な基礎としての数学、物理、化学)㊳
専門試験
(記述式)
2時間 2/7 《労働基準監督A》
2題出題、2題解答
労働法①、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)①
《労働基準監督B》
4~6題出題、2題解答
■必須 工業事情 1題
■選択 工学に関する専門基礎
(機械系、電気系、土木系、建築系、衛生・環境系、応用化学系、応用数学系、
応用物理系等の工学系の専門工学に関する専門基礎分野)
から3~5題出題し、うち1題選択
第2次試験 人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として一般内科系検査
スクロールできます

(注)
1 丸で囲った数字は出題予定数です。
2 第1次試験合格者は、「基礎能力試験(多肢選択式)」と「専門試験(多肢選択式)」の成績を総合して決定します。「専門試験(記述式)」は、第1次試験合格者を対象に評定した上で、最終合格者決定に当たり、他の試験種目の成績と総合します。
3 第2次試験の際、人物試験の参考とするため、性格検査を行います。
4「配点比率」欄に*が表示されている試験種目は、合否の判定のみを行います。

<カリキュラム内講座設計図>

cv3

専門科目対策まで含み、地方上級・国家一般職・国家専門職などに幅広く対応したカリキュラムです。
公務員試験では自治体によって課される科目は様々ですが、他予備校では主要な科目の対策のみ準備し、マイナー科目は「捨て科目」とされてしまい、不安を残したまま受験に挑むケースも多々あります。
アガルートでは、商法や会計学など、マイナーな科目まで完全対応!どこの自治体を目指すにあたっても、万全な対策で自信を持って試験に挑むことが可能です。
もちろん、ただボリューム多く用意しているわけでなく、メリハリをつけた解説を行っているので、一次試験対策をコンパクトに終わらせ、最近比重が高まっている二次試験対策に十分な時間を割くことが可能です。二次試験対策では、無制限の模擬面接と充実の面接指導データを元に、講師による一人ひとりに適した直接指導で内定まで導きます。
最新の傾向に合わせたカリキュラムで第一志望先の内定を勝ち取りましょう!

cv1

こんな方にオススメ

  • 地方上級・国家一般職など専門試験が課される自治体を受けたい
  • 併願を考えており、どこの自治体にも対応できる幅広い対策をお求めの方
  • 国家専門職を目指しており、専門記述試験も万全に行いたい
  • 充実の二次試験対策で内定可能性を高めたい方

合格実績/合格者の声

合格者の声

  • 合格の決め手は人物対策・二次試験対策!

    合格を目指している「あなた」

合格者の声を見る

内定実績一覧

厚生労働省、国土交通省、金融庁、警察庁、関東地方更生保護委員会、税関職員、検察庁、農林水産省、会計検査院、総務省、内閣府、防衛省、気象庁、国税専門官、裁判所事務官、労働基準監督官、法務省専門職員、航空管制官、東京都庁、埼玉県庁、神奈川県庁、群馬県庁、茨城県庁、栃木県庁、山梨県庁、北海道庁、岩手県庁、秋田県庁、福島県庁、岐阜県庁、愛知県庁、滋賀県庁、大阪府庁、兵庫県庁、鳥取県庁、島根県庁、広島県庁、徳島県庁、福岡県庁、熊本県庁、大分県庁、特別区、福生市役所、さいたま市役所、さいたま市役所(学校事務)、三郷市役所、本庄市役所、川口市役所、横浜市役所、相模原市役所、小田原市役所、川崎市役所、市川市役所、千葉市役所、館山市役所、船橋市役所、佐倉市役所、宇都宮市役所、下野市役所、結城市役所、高崎市役所、仙台市役所、名取市役所、岩沼市役所、一関市役所、山形市役所、新潟市役所、大阪市役所、八尾市役所、堺市役所、茨木市役所、豊明市役所、神戸市役所、姫路市役所、加古川市役所、名古屋市役所、犬山市役所、愛西市役所、飯田市役所、金沢市役所、美祢市役所、香南市役所、佐世保市役所、警視庁警察官、大阪府警察官、滋賀県警察官、神奈川県警察事務、愛知県警察事務、香川大学、香川高等専門学校、徳島大学、筑波大学、高知大学、国立国会図書館ほか

計約210名の内定者を輩出!

人物試験偏重の公務員試験に完全対応

cv3

近年、公務員試験では人物試験(面接、グループワークなど)の比重が高まっており、どの試験区分でも重要度が増しております。
アガルートでは、そんな人物試験偏重の公務員試験に完全対応!人物試験対策を手厚くご用意し、筆記試験対策は短時間で完了でき人物試験・二次試験対策に時間を割けるようコンパクトな設計になっています。
まさに、現在の公務員試験方式にフィットしたカリキュラム設計です!

最強の人物試験・二次試験対策

模擬面接が無制限!面接カードのフィードバックも受けられる!

フルカリキュラムでは、zoomによる講師との1対1での模擬面接を回数無制限で受けることが可能です。自信を持って本番に挑むことができるまで何回でも練習を積んでいただけます。併願を考えている方にとっても、各自治体を想定した模擬面接を設定できるため、安心です。
さらに、面接カードの添削や、面接カード添削内容の口頭フィードバックも無制限!面接カード添削フィードバックはzoomにて講師との1対1で行います。
万全な状態で面接試験に挑んでもらえるよう、全ての方向から完全サポートします。

※ライトカリキュラムの場合、模擬面接・面接カード添削・面接カード添削フィードバックの中からお好きなものを選んで3回ご利用いただけます。

※模擬面接・面接カード添削フィードバックは1回1時間となります。

面接カード添削サンプル

画像をクリックで拡大

予約が取りやすい!十分な予約枠をご用意!

他の予備校では模擬面接の予約が取りづらく活用できないケースも多いですが、アガルートでは好きなタイミングで受けてもらえるよう、予約枠を多く設けています。そのため、面接希望者が殺到する直前期でも、予約枠のせいで模擬面接が受けられなかったなんてことはございません。実際、模擬面接を利用される方の多くは複数回利用されています。
さらに、面接試験は早めから余裕を持って対策し、講師のアドバイスをもとにブラッシュアップすることが重要です。アガルートでは1~2月頃より模擬面接の受付を開始し、十分な期間を面接試験対策に充てられるようになっています。
回数無制限をフル活用できる予約枠と早期の開講スケジュールも、魅力の一つです。

※模擬面接の受付開始時期はマイぺージでお知らせします。

80名超えの面接再現レポートでイメージトレーニングができる!

これまで多くの受験生の方々が実際に体験した面接での様々な「貴重な情報・生の声」を余すことなく合格者の面接再現レポートにて公開しております!その数80名超え!自治体も国家公務員から市役所まで様々です。
面接では何を聞かれ、どう答えるのかはもちろんのこと、「どんな流れで面接は行われるのか?」「面接は何分かかったのか?」「面接官は何人?」など気になるポイントがチェックできるので本番のイメージがより具体化します!。

裁判所事務官内定者面接再現レポート

画像をクリックで拡大

特別区内定者面接再現レポート

画像をクリックで拡大

社会人受験にも強いアガルートの公務員試験講座

学生の方はもちろん、アガルートは社会人の公務員受験にも非常に強いです。
実際、受講生の約半数が社会人受験生となっており、社会人での合格に関するノウハウを多く持っています。
社会人受験の場合、現職・前職での就業経験なども加味されながら面接が進みますが、アガルートでは様々な状況の受講生への指導経験がございますので、どのような受け答えが最適か、ご状況に合わせて指導が可能です。

講師による直接の添削で論理力と語彙力を身につける!

記述試験や論文試験は択一式試験とは異なり、確実な正解があるわけではありません。そのため第三者による評価により自身の答案レベルを把握することが重要です。
答案を通じた講師とのやり取りにより、正しい論文の書き方を身に着け、論文を書くための柱となる論理力と語彙力を高めます。
答案の提出は全てオンラインなので簡単!講師が直接チェックし、コメントを入れてお戻しします!
どこをどのように修正すべきなのか、どの点が評価されるのかが細かく確認できるので、最終的には合格点を取れる答案を作成することができるようになります。

※添削回数には制限がございます(【教養論文対策講座】フル:5通、ライト1通【専門記述対策講座】9通)。

※専門記述対策講座(労働法・労働事情、会計学)は、国家専門職オプションにのみ付属しています。
なお、労働法・労働事情・会計学は添削対象ではありません。予めご了承ください。

添削指導サンプル

画像をクリックで拡大

個別の受験戦略・サポート

「学習サポーター」に学習スケジュール、進路を相談!

【NEW】バーチャル校舎

カリキュラムをご受講の方には、学習の進め方などをご相談いただける学習サポーター制度が付属します。
学習初期に疑問に思う方が多い「どのようにカリキュラムを進めるべきか」「どの科目から進めるべきか」など志望先をお聞きした上でアドバイスいたします。

※学習サポート面談は公務員試験担当の事務局スタッフが行います。

※学習サポート面談はバーチャル校舎内で実施いたします。

※回数には制限がございます(フル:5回、ライト:3回)。

サンプル動画

安心の学習導入オリエンテーション

どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい?
学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。
これでスタートダッシュを切ることができます。

小林講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルーム

受講生からのアンケート(勉強方法と学習内容)をベースに講師がお届けする毎月の動画コンテンツです。
みなさんのお悩みを解消するとともに改正法に関する情報もお届けします!
モチベーション維持やペースメーカーにご利用ください。

オンライン業務説明会を開催!

オンライン業務説明会を実施!
行政機関の採用担当者から、各行政機関における具体的な業務内容、求められる人物像等について直接聞くことができます。ご自身が公務員として働いている姿をイメージできる絶好の機会です。

詳細はこちら

過去の実績

財務省(一般職向け)・公安調査庁・内閣法制局(一般職向け)・人事院・農林水産省(一般職向け)・公正取引委員会・経済産業省(一般職向け)・国土交通省(一般職向け)・法務省(総合職向け)・環境省(一般職向け)・個人情報保護委員会・防衛省(一般職向け)

公務員と民間企業どちらも目指せる!就活講座が付属

本カリキュラムをご受講の方には、就活で必要とされる全ての要素を詰め込んだ就活完全攻略講座と、SPI3などの採用テストを対策する就職試験対策講座が無料で付属します。
公務員に興味はあるけれど進路に迷っている方、民間企業との就活と並行して行いたい方にも安心していただける設計です。
また、就活完全攻略講座にはES添削(フル:2回、ライト:1回)が付属します。

※就活完全攻略講座には、模擬面接は付属しておりません。

幅広い科目に対応するカリキュラム

国家公務員から地方公務員まで幅広い自治体に対応

他社ではマイナー科目と言われている労働法、会計学、商法の講座がなく、独学を強いられることがありますが、アガルートではご用意しています。
国家一般職(大卒行政)、東京都Ⅰ類B、地方上級(全国型)、特別区Ⅰ類(一般方式)はもちろん、国税専門官、裁判所事務官、労働基準監督官にも対応できるカリキュラム構成です。
「公務員は魅力的だけど志望自治体が明確になっていない」「色んな自治体を受けたい」という方も安心して学習いただけます。

※裁判所事務官試験の選択科目で行政法を選択する場合はオプションなしで対策可能です。

コンパクトな講義時間で一次試験対策を短期間でマスター!

他社では500時間以上の講義が必要なところ、アガルートは幅広い自治体に対応するための豊富な科目数や民間就職のための講座がありながら、約280~330時間とコンパクトにおさえています。
筆記試験は面接試験までの通過点なので「満点ではなく合格する点数をとる」ことを目標として頻出の分野に絞って解説しているため、この講義時間の短さを実現できています。
限られた学習時間のなかで二次試験対策に充てる分量を増やすことができます。

フルカラー教材、画面に映し出した映像で学習しやすい!

フルカラー、図表を多く使用したテキストで、難解箇所でも頭を整理しながら進めていくことができます。
視覚的にわかりやすいテキストに講師のかみ砕いた説明が加わることで、効率よく理解を深められますので、学習に不安を感じている方でも安心して合格する力を身につけることができます。
さらに、画面にテキストを映しだしながら解説するため、出先などテキストを持ち歩きにくい環境や、スマートフォンのみでの学習も、快適に行うことができます。

講座の担当講師は全員各科目のスペシャリスト!

アガルートでは、各科目毎に特化したプロ講師が講義を担当します。各科目を知り尽くした講師が解説するため、講師の得意不得意に左右されず、一部の科目だけ解説が手薄になってしまうようなこともありません。
どの科目の講師も各分野に精通しており、指導経験も豊富ですので、どの科目が苦手な方でも一流の講義を受け得点アップを狙うことが可能です。

最強プロ講師が合格まで
あなたを徹底サポート!

小林 美也子講師

担当科目

  • ・人文科学対策講座(地理)
  • ・法律系科目対策講座(憲法・民法・行政法・刑法・商法)
  • ・教養論文対策講座
  • ・専門記述対策講座(法律系科目)
  • ・面接対策講座
  • ・就職試験対策講座(言語)
  • ・定期カウンセリング

林 裕太講師

担当科目

  • ・社会科学対策講座
  • ・時事・経済事情対策講座
  • ・行政系科目対策講座
  • ・専門記述対策講座(行政系科目)
  • ・定期カウンセリング

若杉 咲良講師

担当科目

  • ・数的処理対策講座

田島 圭祐講師

担当科目

  • ・文章理解対策講座(古文)

寺島 よしき講師

担当科目

  • ・文章理解対策講座(英語)

矢崎 聖講師

担当科目

  • ・人文科学対策講座(日本史・文学・芸術)

鈴木 悠介講師

担当科目

  • ・人文科学対策講座(世界史・文学・芸術)

北峯 一郎講師

担当科目

  • ・人文科学対策講座(思想)

中村 大地講師

担当科目

  • ・自然科学対策講座

宮澤 誠講師

担当科目

  • ・法律系科目対策講座(労働法・労働事情)
  • ・専門記述対策講座(労働系科目)

中里 ユタカ講師

担当科目

  • ・経済系科目対策講座(ミクロ経済学・経営学)

学田 啓司講師

担当科目

  • ・経済系科目対策講座(マクロ経済学・財政学)
  • ・専門記述対策講座(経済系科目|経済学・財政学)

加藤 大吾講師

担当科目

  • ・経済系科目対策講座(会計学)
  • ・専門記述対策講座(経済系科目|会計学)

他にも多数の講師が
合格までサポートいたします!

継続を支える最適な学習環境

学習に最適な受講環境

インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、音声ダウンロード・9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。

便利な機能満載のデジタルブックライブラリー

カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

重要箇所にマーカーを引けます。
色分けしたり消すこともできます。
選択したページに
しおりをつけられます。

詳細はこちら

アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!

待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!

詳細はこちら

講師に直接聞ける!
「オンライン質問サービスKIKERUKUN」

講師にいつても質問できて安心

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や合格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。

※フルカリキュラムをお申込みの方は100回、ライトカリキュラムをお申込みの方は50回までご利用いただけます。

ご利用方法はこちら

受講生

カリキュラムの受講を進めているのですが、こちらのテキストは受講前に自身で解いてから受講を受け復習するのが推奨されてるやり方でしょうか?
それとも受講し、復習する中で思い出しながら解くというやり方でしょうか?
また、推奨されている復習の仕方など教えていただけたら幸いです。

林裕太講師

各講座の教材に掲載している問題については、講義の進行と並行して解き進めることを推奨しております。
したがって、テキスト部分の講義を受講した後、問題演習として取り組んでいただければ幸いです。
また復習にあたりましては、2~3回で済ませるのではなく、掲載されている内容を正確に覚えるよう何度も繰り返し取り組むようになさってください。

講師が直接添削!
「オンライン添削サービスTENSAKUN」

論文試験・専門記述試験には、添削サービスが付属しています。「オンライン添削サービスTENSAKUN」を使用して添削を受けることが可能です。講師や合格者が丁寧に添削します。

ご利用方法はこちら

バーチャル校舎でリアル校舎さながらの通学体験を実現!

【NEW】バーチャル校舎

「オンラインで、リアル校舎さながらの通学体験を実現!」

・勉強仲間を作りたい

・自習する空間がほしい

「だけど、通学時間はもったいない」
こんなお悩みを解消するためにアガルートではバーチャル校舎をご用意しました。
特定のカリキュラムをお申込みいただくと、利用可能です。

バーチャル校舎内ではオンライン自習室と、フォロー制度に含まれる学習サポーターを利用可能です。

※バーチャル校舎へのご参加は先着希望制となります。定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。

※フルカリキュラムの受講生はバーチャル校舎のすべてのサービスをご利用いただけます。ライトカリキュラムをご受講の方は学習サポーターのみご利用可能となりますのでご注意ください。

内定特典でモチベーションアップ

本カリキュラムをお申込みいただいた方が2026年の公務員試験で内定を獲得した場合、内定特典(全額返金 or お祝い金3万円分)がございます。
内定特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!

※特典利用の条件等がございます。

詳細はこちら

サンプル講義

経済系科目対策講座 ミクロ経済学

レジュメを見る

人文科学対策講座 世界史

レジュメを見る

法律系科目対策講座 行政法

レジュメを見る

本カリキュラムに含まれる講座・学習スケジュール

どこを受験したとしても、教養試験では、数的処理と文章理解が大きなウエートを占めますので、これが学習の中心になります。

一方、専門試験対策では、主要科目といわれる、憲法・行政法・民法、ミクロ・マクロ経済学が特に重要です。範囲が広くマスターするのに時間がかかりますので、早めに着手しましょう。次いで、汎用性の高い政治学、行政学、財政学が重要です。その他の科目は、ご自身の志望先の試験科目と相談しながら、うまく選択していきましょう。

  • STEP_01 入門期
    教養試験は数的処理と文章理解、専門試験対策は憲法と民法から学習しましょう。法律系科目は非常に範囲が広く、難しい科目ですが、焦らずコツコツと進めましょう。
    また、数的処理と文章理解は毎日の積み重ねで実力が向上します。この時期から毎日1問を試験前日まで継続するようなイメージで学習しましょう。
  • STEP_02 本格期
    専門科目では、ミクロ経済学、マクロ経済学にも着手していきましょう。計算が苦手な方でも、早めに始めれば合格点がとれるようになります。経済で点が取れるようになると、合格が一気に近づきますので、しっかりと対策しましょう。
    数的処理と文章理解で高得点が取れるようでしたら、一般知識分野にはあまり深入りしなくても大丈夫です。数的処理がどうしても苦手だという方は、人文科学、社会科学、自然科学の学習にも力を入れていきます。
  • STEP_03 実践期
    教養科目の過去問演習と並行して、残りの専門科目を進めましょう。 この時期から専門記述対策(添削付き)にも手を付けて行きます。
  • STEP_04 直前期
    教養論文(添削付き)、面接対策で仕上げをしていきましょう。時事の知識は、面接だけでなく、一般知識の社会科学でも出題されますので、最新情報を直前に頭に詰め込んでおきましょう。

※単科講座のリンク先は過年度の講座です。2026年合格目標の単科講座は販売時期調整中です。

フル・ライトの比較

本カリキュラムにはフルとライトのご用意があります。 模擬面接・論文添削などの回数制限の差が2カリキュラムの違いです。 手厚いフォロー制度で学習したい!という方はフルカリキュラムがおススメです。

カリキュラムの比較

オプション

国家専門職オプション

国税専門官・裁判所事務官・労働基準監督官などの国家専門職を目指す方向けに、オプションを用意しています。本オプションでは、通常カリキュラムに加えて、「法律系科目対策講座 刑法・商法」「法律系科目対策講座 労働法・労働事情」「経済系科目対策講座 会計学」「専門記述対策講座 労働法・労働事情・会計学」の対策が可能です。国家専門職を狙う方はもちろん、志望自治体が定まっておらず選択肢を多く持っておきたい方にもおすすめのオプションです。

※裁判所事務官試験の選択科目で行政法を選択する場合はオプションなしで対策可能です。

定期カウンセリング

公務員試験対策カリキュラムを受講される方に限り、オプションで「定期カウンセリング」を購入することができます。公務員試験を熟知するアガルート講師陣が、毎月1回、カウンセリングを実施します。
学習の進捗状況等をヒアリングしながら、学習上の疑問点等にお答えしていきます。

定期カウンセリングの詳細

※先着50名様限定です。
※ご相談はお電話でのご対応となります。
※定期カウンセリングは、2025年3月から2026年10月まで、毎月中旬頃に1回実施いたします。

内定特典・割引制度

本カリキュラムをお申込みいただいた方が合格目標年度の内定を獲得した場合、内定特典がございます。

内定特典の詳細はこちら

再受講割引、受験経験者割引、他校乗換割引、家族割引など各種割引制度を設けております。

割引制度の詳細はこちら

教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限

【大学生限定】カリキュラムに使える5%OFFクーポンプレゼント!

アガルートアカデミーでは、大学生限定で『5%OFFクーポン』を進呈します!
このクーポンは、公務員試験受験を目指す全てのカリキュラムにお使いいただけます。
アガルートアカデミーのカリキュラムで、公務員試験の内定を勝ち取ってください。

クーポンの詳細

よくある質問

資料請求すると講義を無料体験できます!

無料会員登録後に資料請求・無料体験をお申込みいただくことで、会員限定の無料公開講座をご覧いただくことができます。また、実際に講座をご受講いただく際にも会員登録が必須となりますので、事前にご登録いただくことでスムーズなお申込み・ご受講が可能となります。

受講相談でご相談ください。

アガルートアカデミー各試験科の専門スタッフが皆様の質問にお答えして、不安や悩み、疑問を解消します!
ご父母の方々の相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。なお、一部の試験種はメールのみの対応とさせていただいております。予めご了承ください。

クレジットカードでお支払いのお客様は、ご購入いただいた当日からご視聴いただけます。

銀行振込でお支払いのお客様は、弊社による入金確認完了後、ご視聴いただけます。

視聴期限内は何度でも繰り返しご覧いただけます。

クレジットカード、銀行振込、教育クレジットローン(分割払い)、コンビニ決済、ペイジー等からお選びいただけます。

支払い方法により、条件が異なります。詳しくはこちら

価格/講座のご購入

本講座は2026年合格目標です。 2025年合格目標の講座はこちら

ご購入前に以下の内容をご確認ください。

  • 教材発送・講義配信スケジュール・視聴期限についてはこちら
  • 本講座の合格特典(内定特典)の有無・条件についてはこちら
  • 各種割引制度は講座のお申込み前にご申請をお願いいたします。詳細はこちら
  • 教育クレジットローンをご利用の場合は、一切の解約ができません。あらかじめご了承ください。詳細はこちら
  • 【無料体験&資料請求】
    サンプル講義+テキスト、パンフレット
    販売期間:販売終了の予定なし

    0円(税抜)

    お申込み

  • ※PDFデータダウンロード可。無料体験の詳細

  • 【2026年合格目標】
    【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/フル(大卒)
    販売期間:2026/07/01まで

    318,000円(税抜)

    349,800円(税込)

    10回分割で
    月々34,980円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【2026年合格目標】
    【教養+専門型】地方公務員・国家一般職・専門職カリキュラム/ライト(大卒)
    販売期間:2026/07/01まで

    218,000円(税抜)

    239,800円(税込)

    10回分割で
    月々23,980円(税込)~
    (分割手数料無料)

    お申込み

  • 【カリキュラム限定オプション】国家専門職・国税専門官・裁判所事務官・労働基準監督官対応オプション※1販売期間:2026/07/01まで

    30,000円(税抜)

    33,000円(税込)

    お申込み

  • 【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング(定員50名)
    教養+専門型、教養型等(大卒)※1
    販売期間:2026/10/01まで

    100,000円(税抜)

    110,000円(税込)

    お申込み

※1 国家専門職オプション、定期カウンセリングは、カリキュラムご購入の方が対象です。単科講座のみをご購入の方は、お申込みいただけません。

公務員試験講座TOP